2016年10月4日火曜日

☆夏祭り


8月20日は、体育館で夏祭りをしました。
何日も前からお金や財布を作ったり看板や案内板を準備して本番に臨みました。

おにぎり・からあげ・フランクフルトでお腹をみたし、お店へGO!

スーパーボール救い・ボーリング・ヨーヨー釣り・射的・バルーンアート・くじびき・かき氷・おやつのつかみどりのお店がずら~り。中でもスイカの早食い・ラムネの早飲み競争も盛り上がりました。みんなの笑顔が最高でした。




☆高取焼


       7月25日と28日は、高学年と低学年に分かれて高取焼をしました。

  土を丸めて伸ばして葉っぱや星の型で模様をつけてひとりひとり個性であふれる
  お皿やカップなど楽しそうに作りました。
  焼きあがると、とても素敵なものに仕上がりました。
  みんな喜んで持ち帰りました。




2016年5月27日金曜日


<春休み:風車製作>




子ども達が楽しみにしている製作の時間!!

今回は風車を作りました。

思い思いの絵を描きカラフルで可愛い風車が出来上がりました!!

製作後は天気が良かったのでみんなで外に出て、

風を感じながら風車で遊びました!!!



2016年3月24日木曜日

<雪遊び>

 前夜からの雪が降り積もった1月25日。学校も学童周辺も一面の銀世界となったこの日、二日市小学校は参観日だったため、学童に登所する子はいつもよりかなり少なめとなりました。参観終了後に学校の子どもたちが帰宅した後は、運動場は学童の貸し切り状態!
 宿題が終わると早速運動場へ飛び出し、みんなで雪合戦です。逃げ回る指導員めがけて雪玉がびゅんびゅん飛んできます。しばらくすると雪なのに汗がにじんできました。雪合戦が終わると次は雪だるまとかまくらづくり。九州でかまくら!?ってビックリですが、それはそれは見事な雪だるまとかまくらが完成しました。翌日から休校、断水と大変でしたが、こんな雪遊びはめったにできないので、とってもいい思い出になりました。


<冬休みの製作:ヨーヨーづくり>

 長期休みの活動の中で子どもたちが楽しみにしているのが製作です。冬休みにはヨーヨー、プラ板、カルタ、コマ作りをしました。



 写真は子どもたちの力作のヨーヨーです。木製のヨーヨーにマジックで思い思いの絵を描いて世界に一つだけのオリジナルヨーヨーが完成しました。
 作品が出来上がった後はみんなで集まってヨーヨー大会を開催。「よーいはじめ!」で一斉に回しはじめ、誰が一番長く続けられるか競争しました。チャンピオンは3年生の男の子と1年生の女の子。その後、ちびっこクラブではしばらくヨーヨーブームが続きました。

2015年11月18日水曜日

ドッジボール

 二日市小学童・ちびっこクラブの子ども達はドッジボールが大好きです。外遊びが出来る日は、運動場のどこかで必ず白熱したドッジボールのゲームが行われています。
 秋休みは、こうした日々の鍛練(?)の成果を発揮してもらおうと、本館、新館対抗のドッジボール大会を行いました。この日は普段はあまりドッジボールをしない1年生の女の子も全員参加し、大きなコートで大人数のドッジボールを楽しみました。
 季節の上級生や3年生が投げるスピードボールが飛び交う中、みんな必死でコートの中を走って逃げます。腕に自信のある男の子同士だと、互いに強いボールを投げ合いますが、1年生がコートに残っているときは「当ててもいい?」と声を掛けて力を加減しながら投げてくれます。異年齢の子ども達が一緒に遊ぶとき、こうした心配りがとてもすてきです。ゲームは2試合行い、今回は2試合とも新館の勝利となりました。本館の子たちは次回の雪辱を誓っていました。

2015年11月3日火曜日

避難訓練

 秋休み初日の10月8日は避難訓練を行いました。
 二日市小学童は、本館と新館の二ヵ所保育で、二つの学童舎はプールを挟んで離れた位置にあります。今回は、本館の台所から出火したという設定で、本館、新館それぞれの学童舎から子ども達が運動場へ避難する訓練を行いました。
 訓練の前に子ども達には避難の際の「お・は・し・も(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)」のルールを確認させ、命を守るための訓練であることをしっかりお話ししました。いつもは賑やかな子ども達も、この日は真剣な表情で話を聞き、避難する場所、点呼の際の並び方を頭に入れて訓練に臨みました。
 出火の知らせから、本館、新館の子ども達と指導員全員が避難完了するまで3分2秒。この日は「お・は・し・も」のルールがしっかり守れ、素早い避難が出来ました。避難するような事態が起きないことが一番ですが、こうした訓練を通し、子ども達には日頃から自分の身を守る心構えをしっかり身に付けてほしいと思います。